私のマレーハコガメ


 
 
トップに戻る

English language page on My Malayan Box Turtle
 
English language page on My Indonesian Box Turtle



2025年  10月   5日 (日)  更新     
    10月   7日 (火)  補筆 他
    10月   8日 (水)  訂正 他

10月5、7、8日の
更新その他にあたって
追加または編集した箇所は、
このような赤色の文字で
記述しています。


 


 
このページは、マレーハコガメの
「飼育の一例」を紹介するものです。
ここで述べている飼育の例が、必ず
望ましい、とは限りません。
お気づきの点があれば、メール
頂けると幸いです。

 
このページは、読んだ方にカメの
飼育を勧めることを意図して
いません。生き物の飼育には
重大な責任が伴います。


 


優 (シャムハコガメ)
 
啓 (ジャワハコガメ)
 
■ プロフィール ■
 
【優】
我が家に迎えた日は、1999年11月 6日です。
飼育当初は性別がわからず、どちらの性別に成長しても違和感がないようになどを考慮に入れ、「優(ユウ)」と名付けました。後に、雌であることがわかりました。
亜種名は、シャムハコガメ(学名: Cuora amboinensis kamaroma)であると、写真を見た海外の人からの指摘で、後ほどわかりました。
家にお迎えした当初は、体重約280g、甲長113mmでした。
今回10月 5日の測定では約3,590gで、前回 7月24日測定の約3,540gからほとんど変わっていませんでした。

甲長は数年前から230mmのままです。
この長さは、背甲に巻き尺を沿わせて測ったものではなく、ノギスでの測定に近い方法で測っています。

 
【啓】
我が家に迎えた日は、2012年 3月26日です。
お迎えしたいきさつは、古参の優と名づけたカメに手がかからなくなり、もう1匹なら新しく飼う余裕が出たことです。当初、どちらの性別に成長しても違和感がないように「啓(ケイ)」と名付けました。その後、雌だとわかりました。
亜種は、ジャワハコガメ(学名: Cuora amboinensis couro)として売られていましたし、それで違和感はありません。米国生まれのCBということでした。
家にお迎えしてすぐの測定では、体重78g、甲長68mmでした。
今回10月 5日の測定では約2,640gで、前回 7月24日測定の約2,620gからほとんど変わっていませんでした。

甲長は優と同じく230mmですが、亜種に由来する背甲の高さの違いにより、体重が大きく異なります。
飼育の際は、初めから優とは別の水槽で飼育しており、一緒にしたことはありません。

 
優と啓の成長の様子を表したグラフを見る

 

■ 最近 与えている餌 ■
 
【優】
草食傾向が強いと言われるマレーハコガメの成体に与える餌は、蛋白質がやや控えめなレップカル ハコガメフードが適しているだろうと思うこともあり、それをずっと与えています。他に与えている配合飼料は、レプトミン(長めのもの)です。
その他の餌は具体的に以下の通りです。
うちの食卓にも上る野菜類は、コマツナを与えることが多く、キュウリやキャベツ、ニンジンがメニューに加わることもあります。
また、うちの水草水槽や屋外の水鉢からは、ホテイアオイやハイグロポリス、ウィステリアを与えています。これらは繁殖力が旺盛で、以前は捨てていたものの有効活用です。農薬の心配がなく、水場にある限りなかなか腐らないことも安心材料になっています。もう少し経つとアマゾンフロッグビットも加わることになりそうです。
以上の植物質の餌は、すべて生で与えています。また特に好んで食べるわけではないので、しばしば水場に浮かせたままにして、好きな時に食べられるようにしています。実際、私の見ている間は、「ねだればもっと美味しい餌が出てくるから」とでも思うからなのか、食べません。
他に与えている植物質は、バナナとトマトがあります。これらは食いつきが良く、私の見ている前でも旺盛に食べる上、ややばらけやすいので、水場に浮かせたままにはしません。また、バナナは糖分が多いので、よく食べるからといって多くは与えないし、頻度も週に1回以下と決めています。
植物質以外で最も多く与えているのは、最初に触れたハコガメフードとレプトミンで、あとは動物質の餌として、マグロ(必ず赤身。キハダマグロを選びがち)、エビの剥き身、ミミズを与えることもありますが、それらは大好物で、非常に旺盛に食べます。エビの剥き身だけはボイルしたものを与えています。理由はそのほうが好みのようだし、食べる際の破片の散らばりが少ない上、飲み込むのも楽そうだからです。ただこれらを与えるのは、その食べっぷりを観察して体調や健康状態を知る目安にする、というのが主な目的なので、通常は月に2回、多くても3回に留めており、1回に与える量も30gを超えないようにしています。
水場に浮かせたままにすることもある植物質を除いて、上記の餌を与えるのは、週に4回までと決めています。


 
【啓】
優のところで書いたのと、ほぼ同じです。
ただ、植物質の餌は全般的に、優よりもやや旺盛に、またいつも多めに食べる傾向が見られます。


 

■ 最近のカメたちの様子 ■
 
【優】
以前より動きが鈍くなった気がします。
水温を上げてもやはり鈍い様子が感じられるままなのですが、好きな餌を見ると飛びつくように近づくことから、年齢による衰えなどではなさそうです。


 
【啓】
従来とあまり変わらない頻度で陸場に上り、食欲も変わらずありますが、水槽内で動き回ることは減ったように思います。慣れてきたのかな。

 
 

Photo Oct. 1st, 2022
↑優。外に連れ出して撮影
('22年 10月 1日)



Photo Aug. 6th, 2016
↑啓。水槽内にて甲羅干し中
('16年 8月 2日)



 
 
■ 飼育環境 ■
 

― 水槽のサイズ ―
 
【優】
1年を通して、屋内の90cm規格水槽で飼育しています。

 
【啓】
以前からそうであった通り、1年中、屋内の90cm規格水槽で飼育しています。

 

― 水槽水 ―
 
【優】
最低でも週に1回の頻度で水を換えます。部分水換えではなく、その都度ほぼ全ての水を入れ換えます。
うちの地域(本州で、西日本に該当する地域=引越しする前も今の新居も)は、夏場を除いてヒータが不可欠です。
周りの温度が25度を切ることも多くなったため、9月30日にヒータを入れました。水温の設定は、26度を基準に、食欲が旺盛だと少し下げ、食欲があまりないと思ったら上げることはあるものの、基本的にはあまり変えません。ただ昼間よりも夜のほうが高水温にならないようにだけ、気をつけています。
水深は約12cmで、甲羅がどっぷり浸かるのに十分です。あともう少し深さがあるほうがいいらしいのですが。

 
【啓】
水深は甲羅全体が水に浸かる程度にしており、9cmを下回ることは基本的にないです。
その他のことは、優のところで記したのとほぼ同じです。

 

― 底床 ―
 
【優】
飼育当初、砂利を敷いていたのですが、別件で動物病院でレントゲンを撮ってもらったところ、大量の砂利がお腹に入っているようでした。そのままで体外に出ましたが、砂利を入れることによるメリットよりもデメリットのほうが大きいと判断し、以降、砂利は敷いていません。砂利以外のものも、何も敷いていません。

 
【啓】
砂利を食べるといけないので、やはり敷いていません。

 

― 照明 ―
 
【優】
蛍光灯は、ポゴナクラブ ビバリウムグロー ソフトUV 20Wを1灯で、7時半から21時まで照射しています。
白熱球は設置しても、その場所に来ることはほとんどないので(距離を色々と変えてみてもやはり来ない)、撤去しました。

 
【啓】
蛍光灯は、ポゴナクラブ ビバリウムグロー ソフトUV 15Wを1灯、バスキングライトは、白熱球 30Wを1灯。蛍光灯・バスキングライト共に7時半から21時まで照射。
白熱球は、水を換える時に飛沫で割れるといけないので、事前にスイッチを切って冷まします。

 

― 濾過器 ―
 
【優】
現在、EHEIMの コンパクトオン 300 NEWを水槽内に設置しています。今のところ、濾材はウールマットのみです。

 
【啓】
優のところで書いたのと同じ内容です。

 

― その他の手回り品 ―
 
【優】
温度計:佐藤計量器製作所 最高最低温度計 PC-6800(センサー部はガラス容器に入れ、シリコンで防水)
調整剤など:チオ硫酸ナトリウム(ハイポ)。
カメにとってカルキはほぼ無害だというのは知っていますが、濾過バクテリアのことを考え、中和しています。
 
【啓】
全て、優の場合と同じです。


 

優と啓、それぞれを今まで飼育してきて発生した、様々な出来事と、その対策


― 餌の変遷 ―
 
  • 当初は高蛋白なものばかりだったのですが、徐々に低蛋白の餌へ、割合を増やしました。(優と啓)
  • 飼育当初の絶食日は2週間に1日程度だったのですが、餌やりの頻度も減らし、ここ何年かは植物質のものを除き、週に3日以上の絶食日を設けています。(優と啓)

― 病気などへの対処 ―
 
  • 飼育当初は餌もほとんど食べず、皮膚に白い苔のようなものが生えていました(少し擦るとそれが取れた)。病名はわからなかったのですが、動物病院で抗生物質(エンロフロキサシン)を2日〜3日に一度 注射で打ってもらい、それが功を奏したのか、少しずつ餌を食べるようになりました。1999年から2000年にかけてのことです。(優)
  • WC(野外採取個体)だった為か、便検査の際に、腸内(というか便中)から線虫が見つかり、同じく動物病院で処方された「フェンベンダゾール」を飲ませ、線虫の駆除をしました。(優) (ちなみに啓はCBである為か、便中に寄生虫は見つかりませんでした。)
  • かつて、嘔吐を3回 見たことがありますが、そのうち2回はPSBを大量に使っている時でした。餌を食べている最中にも投入したほどの濫用でした(これは多分、病気が原因ではないでしょうけど)。濫用が災いしたことは分かっていますが、PSBは今は使っていません。残りの1回は、動物病院への移動中です。(いずれも優)

― 直射日光・甲羅干しに関して ―
 
  • 水温の上がりすぎという事故を回避する為に、思い切って「水槽に日光を当てない」という方法をとっています。理想的な太陽光を使わないのは惜しいのですが。(優と啓)
  • ほぼ全く日光を当てていないにもかかわらず、甲羅の成長は健全です。 (優と啓) 優に至っては、15年以上、ほとんど日光に当てていません。
  • 真夏にバスキングライトを点けていても、やはり甲羅干しに陸場に上ることが、しばしばあります。(啓)

― 水槽内で暴れる・水槽から出たがるなどの常同的な行動・多動への対処 ―
 
  • “健康な(に見える)状態”と、“昼間は水槽内で頻りに、まるで水槽の外に出たいと言っているかのように暴れる日もあり、同時に食欲がかなり衰え、偏食の傾向が目立つ”という状態を数か月周期で繰り返していたのですが、ある時からそういった激しい暴れ方も、偏食もほぼ見られなくなりました。
    この状態の好転は、それまでずっと(恐らく1年以上)消化器にとどまっていた砂利がすっかり出て行ったことを、動物病院で撮ってもらったレントゲンで確認した時と、タイミングが一致します。(啓)
  • 紫外線の出る蛍光灯を増やしたり減らしたりすることで、暴れるのが止んで大人しくなることが、何度もありました。(優と啓)
  • 暴れは、食欲不振の時に現れることが多いようです。(優と啓) メトクロプラミドという薬を与えている期間だけ大人しくなったこともあります。(啓)
  • 水槽移動直後などの新しい環境では、光を弱めにするほうが大人しくなります。(優と啓)
  • 空腹の時も暴れますが、その様子は、それ以外の理由で暴れる時とは異なり、正面(私が姿を見せる方向)へ向かって、ガラス面を掻き分けるように暴れます。餌が欲しいという感じですが、私がいない時もそんな暴れ方をすることがあるようです。(優と啓)
  • 水を長期間 換えないでいることも、水槽内で落ち着かない様子を示すきっかけになるようです。(優と啓)
  • 海水魚の刺身や煮干を与えることで、暴れることが急に増えることが、少なくとも3回ありました。偶然だとは考えにくいです。今はマグロの刺身を与えても、行動に変化は見られないので、海水魚は常にダメ、というわけではないようです。(いずれも啓)
  • 茹でた二枚貝を与えた数分後に、狂ったように暴れたことが2回、ありました。(優)
  • 優には産卵(無精卵)の経験があるのですが、その約1週間ほど前から、水槽の中をせわしなく動き回るようになりました。陸場に上っては水場に戻り、という行動を、1日に何度も繰り返していたのです。
    その様子は、水槽の中で何かを探しているようにも見えました。以前に見られた「水槽から出たい」「このガラス面の向こうに行きたい」と言いたげな行動には全く見えなかったのです。
    最初は卵を産みたいのだと気づけませんでした。それまでの約20年もの間、産卵なんて経験がなかったからです。(気づいてから、急いで水槽内に土のエリアを作ったところ、数日以内にその土に穴を掘って産卵しました。)
    「多動」にも「暴れる」ようなものもあれば「うろつきまわる」感じのものもあり、単純なものではないと気づかされました。

― 餌をいくらでも食べたがることへの対処 ―
 
  • 「好みの餌」を減らすか、与えないようにし、また水を清浄に保つと治まったことがあります。(優)

― 偏食への対処 ―
 
  • どんな餌も食べないのか、それとも単なる偏食なのかを確認するのは、重要なことだと思います。
  • 拒食や、それに近い場合は、動物病院に相談しました。(優と啓) その際、メトクロプラミドが処方されたことも、数回あります。(啓)
  • 偏食の場合は、栄養状態の良い時だと、しばらく好みの餌を一切与えないことで対処してきました。(優と啓)

 
 
 


トップに戻る

 

このページを再開: 2011年 5月 27日
このアドレスに移動, 公開: 2014年 12月 15日
モバイル対応化: 2021年 3月 1日
最終更新日: 2025年 10月 8日